#2 いぶくろ聖志メルマガ「日常のなかの非日常」-(珈琲時間)なんで石鹸売ってるの?-
2023/10/05 (Thu) 12:00
メルマガの購読ありがとうございます٩( ᐛ )و
箏の演奏者のいぶくろ聖志です。
このメルマガでは、コンサートやライブ、講習会やワークショップ、写真展などのイベント情報をまとめたページがあったり、YouTubeでアップした最近の動画の話があったり、noteでの最近の話題のまとめてみたりしています。
メルマガのタイトル「日常のなかの非日常」は、今の僕のテーマともなっている言葉で、いつもと同じ毎日の中に何か「特別」を取り入れることでそこからの毎日は少し「特別な毎日」に変化していくと思います。
そんな、「小さな特別」を皆さまに提案したいと思っています''o(゚д゚o)
音楽だったり、洋服だったり、写真だったり、文章だったり。
昨日までは想像もしていなかったものを皆さまと一緒に楽しめる特別な明日を目指してっ
✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
-------------------
珈琲時間
月の始まりのメルマガでは珈琲を飲みながら雑談をするような話題をお届けしていきます。
その名も「珈琲時間」
休憩時間にコーヒーでも飲みながらのんびりと読んでください。
ーなんで石鹸売ってるの?
#1の今回は、「なんで石鹸売ってるの?」
箏演奏者の活動となかなか結びつかないようで聞かれることが多い質問。。。
実は、「日常のなかの非日常」というテーマに関連があるのです|_・)
ー非日常を意識した時
僕が、日常のなかの非日常を意識したのは、葛飾北斎の「富士越えの龍」という水墨画のレプリカを部屋に飾ってから。
元々、すごく気に入って絵だけを購入して飾っていなかったのです。
3年くらいして部屋に眠らせておくだけなのも勿体無いし、せっかくなら「絵」として眺めたいから、と額を購入して部屋に飾ることに''o(゚д゚o)
そうしたら、なんか、全然違ったんですよ。意識が。
ー葛飾北斎が乱入
それこそ、大変な時とか落ち込んだ時には自然と絵が目に入るので、葛飾北斎の人生や「画狂老人卍」と名乗って老齢までも絵を追求した姿勢とかを思い返しながら、気づくと元気とやる気が出てくるんです(*'▽'*)
僕の日常に、葛飾北斎が乱入してきたのです。
それから、絵を飾ったり、ちょっとした元気が出る非日常と思えるものを手元に置くことが増えたのですが、やっぱり元気をもらうんです。お気に入りの万年筆とか、靴とか。
じゃあ、なんでも良いのか、高ければ良いのか、というと、そういうわけではない。
葛飾北斎の絵も5000円くらいですから。
ー「物語」を身近に
値段じゃなくて、「物語」
自分にとって、「物語」を感じるものなのかどうか、というのが「非日常」への入口なのです''o(゚д゚o)
(もちろん、高級ブランドでも「物語」はあるし、僕が一時期関わっている間に物語をどんどんと知って惚れてる高級ブランドもあります)
それでね|_・)
毎日、使うもので「物語」を感じる手軽なものはないだろうか、、、と考えて思いついたのが石鹸なのです(*´꒳`*)
これも、 丸菱石鹸という無添加の石鹸を作り続けて68年、 製造工程もこんなに手が混んでいるところに委託しているのですっ!
そして、夜、昼、森をイメージした石鹸を作りたいと相談しながら制作を進めて、着手から3年かな??やっと、「月の物語」「太陽の物語」「森の物語」が揃ったのです(*'▽'*)
手に取ってくれた人の日常を支えてくれるような「物語」を届けておくれ、との願いをこめての石鹸3種類なのですっ
と、ここまでの話は結構長いから話す機会もなかったので熱量をコーヒーの雑談にお届けしましたとさ。
2個まではamazonの方が安いから、良ければ一度手に取ってみてください。正直言えば、中身を考えたら安いと思うのです、この石鹸|_・)
そして、もし手に取ってもらえたら良くても悪くても感想をレビューに残してもらえたら嬉しいです''o(゚д゚o)
「月の物語」「太陽の物語」「森の物語」の三つの物語が、皆さまの日常を支える物語の一つになることができたら何よりです。
------------------------------------------
YouTubeはこちらっ!
最新の動画は箏二重奏の「OKOTO」の演奏動画。https://youtu.be/vLxJmJgVuR8?si=LfI3TfZRHiwsQOSp
箏演奏者の人が家で合奏練習ができるように、「練習動画」もアップしましたっ!https://youtu.be/2EvZXYXjtbg?si=yS7KPwpdbdZkmsQ2
けどね、、、今回の動画はハーモニーが重要な曲なのですが、調弦が安定しなくて編集作業に入ってから嫌になって撮り直すこと2回。。。(T-T)
めちゃめちゃ時間をかけた動画なので良ければみてください。
ハーモニーとリズムの交互に演奏するのが肝なので、簡単な印象だったのに何回撮ったかわからない。。。。
------------------------------------------
最近のnoteハイライト( https://note.com/bsmpl )
noteでの奇数月は読書会っ''o(゚д゚o)
今回は「羊と鋼の森」宮下奈都著でした!
2015年発売と、少し古い本で、個人的には一度読んでいる本なのですが、ふ、と読みたくなって今月の読書会の課題に。
ある時急に思いついて読みたくなる本とか、見たくなる映画とか、漫画もアニメも、そこに生きるヒントがあることを無意識が覚えているんだと思うんですよね
(●´ω`●)
それで、今回も読んでみたら、、、
生きるヒントの宝庫でした。
小説としての起承転結はもちろんしっかりしているのですが、どちらかというと、しっとりとした流れの作品。
大きな変化よりも小さな変化や、それぞれの人生で経てきたもの、ということがテーマになっている印象の作品。(人生が変わるほどの大きな変化を体験する登場人物もいるのですが、、、それも、印象としては大事件という印象としては僕には残っていない不思議。。。)
それでも、力強く、「自分の人生を生きる」ということを支えてくれる物語。
いやぁ、読書、て良いですね(^ ^)
偶数月のnoteはQ&Aが定番|_・)
色々な質問に回答していきます♪( ´▽`)
最後の質問回答では限定公開の動画でも回答しているので、演奏の質問なんかにも回答しています
''o(゚д゚o)
基本的には会話をするような場所を目指してるnote。色々なことについて、のんびりとお互いの感想や思いを交換していけたらなぁ、と思っているのです(*'▽'*)
Q&Aは僕からの話題の発信ではなくて、読者の皆さまからの話題を頂く機会|_・)
今回はどんな質問が来るのでしょうか??
(*'▽'*)
------------------------------------------
PEAKPOINT ( https://bsmpl.official.ec/ )
いぶくろ聖志がプロデュースする日常を非日常へと連れていってくれるようなアイテムを集めたショップ。
------------------------------------------
メルマガの解除はこちらから
XXXX
箏の演奏者のいぶくろ聖志です。
このメルマガでは、コンサートやライブ、講習会やワークショップ、写真展などのイベント情報をまとめたページがあったり、YouTubeでアップした最近の動画の話があったり、noteでの最近の話題のまとめてみたりしています。
メルマガのタイトル「日常のなかの非日常」は、今の僕のテーマともなっている言葉で、いつもと同じ毎日の中に何か「特別」を取り入れることでそこからの毎日は少し「特別な毎日」に変化していくと思います。
そんな、「小さな特別」を皆さまに提案したいと思っています''o(゚д゚o)
音楽だったり、洋服だったり、写真だったり、文章だったり。
昨日までは想像もしていなかったものを皆さまと一緒に楽しめる特別な明日を目指してっ
✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
-------------------
珈琲時間
月の始まりのメルマガでは珈琲を飲みながら雑談をするような話題をお届けしていきます。
その名も「珈琲時間」
休憩時間にコーヒーでも飲みながらのんびりと読んでください。
ーなんで石鹸売ってるの?
#1の今回は、「なんで石鹸売ってるの?」
箏演奏者の活動となかなか結びつかないようで聞かれることが多い質問。。。
実は、「日常のなかの非日常」というテーマに関連があるのです|_・)
ー非日常を意識した時
僕が、日常のなかの非日常を意識したのは、葛飾北斎の「富士越えの龍」という水墨画のレプリカを部屋に飾ってから。
元々、すごく気に入って絵だけを購入して飾っていなかったのです。
3年くらいして部屋に眠らせておくだけなのも勿体無いし、せっかくなら「絵」として眺めたいから、と額を購入して部屋に飾ることに''o(゚д゚o)
そうしたら、なんか、全然違ったんですよ。意識が。
ー葛飾北斎が乱入
それこそ、大変な時とか落ち込んだ時には自然と絵が目に入るので、葛飾北斎の人生や「画狂老人卍」と名乗って老齢までも絵を追求した姿勢とかを思い返しながら、気づくと元気とやる気が出てくるんです(*'▽'*)
僕の日常に、葛飾北斎が乱入してきたのです。
それから、絵を飾ったり、ちょっとした元気が出る非日常と思えるものを手元に置くことが増えたのですが、やっぱり元気をもらうんです。お気に入りの万年筆とか、靴とか。
じゃあ、なんでも良いのか、高ければ良いのか、というと、そういうわけではない。
葛飾北斎の絵も5000円くらいですから。
ー「物語」を身近に
値段じゃなくて、「物語」
自分にとって、「物語」を感じるものなのかどうか、というのが「非日常」への入口なのです''o(゚д゚o)
(もちろん、高級ブランドでも「物語」はあるし、僕が一時期関わっている間に物語をどんどんと知って惚れてる高級ブランドもあります)
それでね|_・)
毎日、使うもので「物語」を感じる手軽なものはないだろうか、、、と考えて思いついたのが石鹸なのです(*´꒳`*)
これも、 丸菱石鹸という無添加の石鹸を作り続けて68年、 製造工程もこんなに手が混んでいるところに委託しているのですっ!
そして、夜、昼、森をイメージした石鹸を作りたいと相談しながら制作を進めて、着手から3年かな??やっと、「月の物語」「太陽の物語」「森の物語」が揃ったのです(*'▽'*)
手に取ってくれた人の日常を支えてくれるような「物語」を届けておくれ、との願いをこめての石鹸3種類なのですっ
と、ここまでの話は結構長いから話す機会もなかったので熱量をコーヒーの雑談にお届けしましたとさ。
2個まではamazonの方が安いから、良ければ一度手に取ってみてください。正直言えば、中身を考えたら安いと思うのです、この石鹸|_・)
そして、もし手に取ってもらえたら良くても悪くても感想をレビューに残してもらえたら嬉しいです''o(゚д゚o)
「月の物語」「太陽の物語」「森の物語」の三つの物語が、皆さまの日常を支える物語の一つになることができたら何よりです。
------------------------------------------
YouTubeはこちらっ!
最新の動画は箏二重奏の「OKOTO」の演奏動画。https://youtu.be/vLxJmJgVuR8?si=LfI3TfZRHiwsQOSp
箏演奏者の人が家で合奏練習ができるように、「練習動画」もアップしましたっ!https://youtu.be/2EvZXYXjtbg?si=yS7KPwpdbdZkmsQ2
けどね、、、今回の動画はハーモニーが重要な曲なのですが、調弦が安定しなくて編集作業に入ってから嫌になって撮り直すこと2回。。。(T-T)
めちゃめちゃ時間をかけた動画なので良ければみてください。
ハーモニーとリズムの交互に演奏するのが肝なので、簡単な印象だったのに何回撮ったかわからない。。。。
------------------------------------------
最近のnoteハイライト( https://note.com/bsmpl )
noteでの奇数月は読書会っ''o(゚д゚o)
今回は「羊と鋼の森」宮下奈都著でした!
2015年発売と、少し古い本で、個人的には一度読んでいる本なのですが、ふ、と読みたくなって今月の読書会の課題に。
ある時急に思いついて読みたくなる本とか、見たくなる映画とか、漫画もアニメも、そこに生きるヒントがあることを無意識が覚えているんだと思うんですよね
(●´ω`●)
それで、今回も読んでみたら、、、
生きるヒントの宝庫でした。
小説としての起承転結はもちろんしっかりしているのですが、どちらかというと、しっとりとした流れの作品。
大きな変化よりも小さな変化や、それぞれの人生で経てきたもの、ということがテーマになっている印象の作品。(人生が変わるほどの大きな変化を体験する登場人物もいるのですが、、、それも、印象としては大事件という印象としては僕には残っていない不思議。。。)
それでも、力強く、「自分の人生を生きる」ということを支えてくれる物語。
いやぁ、読書、て良いですね(^ ^)
偶数月のnoteはQ&Aが定番|_・)
色々な質問に回答していきます♪( ´▽`)
最後の質問回答では限定公開の動画でも回答しているので、演奏の質問なんかにも回答しています
''o(゚д゚o)
基本的には会話をするような場所を目指してるnote。色々なことについて、のんびりとお互いの感想や思いを交換していけたらなぁ、と思っているのです(*'▽'*)
Q&Aは僕からの話題の発信ではなくて、読者の皆さまからの話題を頂く機会|_・)
今回はどんな質問が来るのでしょうか??
(*'▽'*)
------------------------------------------
PEAKPOINT ( https://bsmpl.official.ec/ )
いぶくろ聖志がプロデュースする日常を非日常へと連れていってくれるようなアイテムを集めたショップ。
------------------------------------------
メルマガの解除はこちらから
XXXX