#20 いぶくろ聖志メルマガ「日常の中の非日常」-珈琲時間「芸術、てなにさ-
2024/07/05 (Fri) 12:00
メルマガの購読ありがとうございます(*'▽'*)
箏の演奏者のいぶくろ聖志です。
メルマガのタイトル「日常のなかの非日常」は、今の僕のテーマともなっている言葉で、いつもと同じ毎日の中に何か「特別」を取り入れることでそこからの毎日は少し「特別な毎日」に変化していくと思います。
そんな、「小さな特別」を皆さまに提案したいと思っています''o(゚д゚o)
音楽だったり、洋服だったり、写真だったり、文章だったり。
昨日までは想像もしていなかったものを皆さまと一緒に楽しめる特別な明日を目指してっ
-------------------
今回の珈琲時間は「芸術、てなにさ」
noteでは隔月で奇数の月には読書会を開催しているのですが、僕は本が好きで色々と読んだりしています。
そして、今、読んでいた本は「世界は経営でできている(岩尾俊兵)」に芸術は経営でできている、という章があったりしたので、久々に改めて自分にとっての芸術は、、、ということを考えたりしてしまいました。
僕にとって芸術とは、「世界の再構築」です。
絵でも、音楽でも文章でも舞台でも。
創作者が、感じた世界を部分的に強調して、ある部分は意識的に見えにくくして、世界を再構築して多くの方に提示すること。
どちらが本当の世界なのか、ということではなく、「世界にはこんな側面があるよ」と共有すること。
非常に感銘を受ける作品もあるし、陳腐に感じる作品もある。
それでも、世界をこんな風に眺めている人がいる、というのは刺激的で自分自身に新しい視野を開いてくれます。
最近は、美術館にゆっくり行くことができていないですが、芸術について色々考えていたら、美術館に行ってコンサートにのんびりいきたいなぁ、、、と思いました。
作品に触れるだけで世界の見え方が少しだけ多角的になる芸術は、やっぱり素晴らしいと思うんですよねぇ。
------------------------------------------
イベント情報はこちらからっ!
https://sites.google.com/kitaminellc.com/event/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
------------------------------------------
YouTubeはこちらっ!
今回は試聴用の動画をアップしました!
写真展「traveller」を開催した時に作曲した楽曲です。
試聴「traveller」箏二重奏
他にも色々な企画を動かしていますので楽しみにしていてください|д・)
前回に告知しましたこちらの動画っ
音楽怪談 耳なし芳一「余燼」
Rock style KOTO music「いろは」
どちらも先日の大阪でのライブの様子を動画にまとめたものですが、まだの方は是非みてみてくださいっ
------------------------------------------
最近のnoteハイライト( https://note.com/bsmpl )
noteでは東京で開催している僕の講習会への参加申込を受付していますっ''o(゚д゚o)
人数を絞って開催しているので、note「日本を楽しむ」読者限定となっていますが、箏を初めてみたい方からスキルアップをしたい方まで幅広く参加していただけますっ
他にも、蓮-REN-で宇和島に演奏に行った時の様子をphoto日記として公開したりしています(*'▽'*)
愛媛の真珠アクセサリーの工房や、大漁旗を手描きで作成しているお店を見学させてもらったり、昔ながらの酒屋をリニューアルしてお洒落な酒屋さんへと変貌を遂げたお店(下の写真)を紹介したりしていますっ
演奏は久々の黒紋付でしたーっ
びしっと気持ちが引きしましますねっ
オンラインオフ会なんかもnoteで告知していきますので、楽しみにしていてくださいーっ
------------------------------------------
PEAKPOINT ( https://bsmpl.official.ec/ )
いぶくろ聖志がプロデュースする日常を非日常へと連れていってくれるようなアイテムを集めたショップ。
sazanamiレザータグ在庫追加!
売り切れとなっていました「sazanamiレザータグ」ですが、再販してます''o(゚д゚o)
福山をテーマに作曲した「漣ノ歌」の初演を記念したレザータグなのですが、福山のレザー工房で藍染レザーを作っているレザースタジオThirdというお店があって、そことのコラボ商品ですっ!
瀬戸内の空、海をイメージしたという藍染レザー。一枚一枚の表情が違うので、そんなところも楽しんでもらえたら嬉しいです(*'▽'*)
------------------------------------------
メルマガの解除はこちらから
XXXX
箏の演奏者のいぶくろ聖志です。
メルマガのタイトル「日常のなかの非日常」は、今の僕のテーマともなっている言葉で、いつもと同じ毎日の中に何か「特別」を取り入れることでそこからの毎日は少し「特別な毎日」に変化していくと思います。
そんな、「小さな特別」を皆さまに提案したいと思っています''o(゚д゚o)
音楽だったり、洋服だったり、写真だったり、文章だったり。
昨日までは想像もしていなかったものを皆さまと一緒に楽しめる特別な明日を目指してっ
-------------------
今回の珈琲時間は「芸術、てなにさ」
noteでは隔月で奇数の月には読書会を開催しているのですが、僕は本が好きで色々と読んだりしています。
そして、今、読んでいた本は「世界は経営でできている(岩尾俊兵)」に芸術は経営でできている、という章があったりしたので、久々に改めて自分にとっての芸術は、、、ということを考えたりしてしまいました。
僕にとって芸術とは、「世界の再構築」です。
絵でも、音楽でも文章でも舞台でも。
創作者が、感じた世界を部分的に強調して、ある部分は意識的に見えにくくして、世界を再構築して多くの方に提示すること。
どちらが本当の世界なのか、ということではなく、「世界にはこんな側面があるよ」と共有すること。
非常に感銘を受ける作品もあるし、陳腐に感じる作品もある。
それでも、世界をこんな風に眺めている人がいる、というのは刺激的で自分自身に新しい視野を開いてくれます。
最近は、美術館にゆっくり行くことができていないですが、芸術について色々考えていたら、美術館に行ってコンサートにのんびりいきたいなぁ、、、と思いました。
作品に触れるだけで世界の見え方が少しだけ多角的になる芸術は、やっぱり素晴らしいと思うんですよねぇ。
------------------------------------------
イベント情報はこちらからっ!
https://sites.google.com/kitaminellc.com/event/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
------------------------------------------
YouTubeはこちらっ!
今回は試聴用の動画をアップしました!
写真展「traveller」を開催した時に作曲した楽曲です。
試聴「traveller」箏二重奏
他にも色々な企画を動かしていますので楽しみにしていてください|д・)
前回に告知しましたこちらの動画っ
音楽怪談 耳なし芳一「余燼」
Rock style KOTO music「いろは」
どちらも先日の大阪でのライブの様子を動画にまとめたものですが、まだの方は是非みてみてくださいっ
------------------------------------------
最近のnoteハイライト( https://note.com/bsmpl )
noteでは東京で開催している僕の講習会への参加申込を受付していますっ''o(゚д゚o)
人数を絞って開催しているので、note「日本を楽しむ」読者限定となっていますが、箏を初めてみたい方からスキルアップをしたい方まで幅広く参加していただけますっ
他にも、蓮-REN-で宇和島に演奏に行った時の様子をphoto日記として公開したりしています(*'▽'*)
愛媛の真珠アクセサリーの工房や、大漁旗を手描きで作成しているお店を見学させてもらったり、昔ながらの酒屋をリニューアルしてお洒落な酒屋さんへと変貌を遂げたお店(下の写真)を紹介したりしていますっ
演奏は久々の黒紋付でしたーっ
びしっと気持ちが引きしましますねっ
オンラインオフ会なんかもnoteで告知していきますので、楽しみにしていてくださいーっ
------------------------------------------
PEAKPOINT ( https://bsmpl.official.ec/ )
いぶくろ聖志がプロデュースする日常を非日常へと連れていってくれるようなアイテムを集めたショップ。
sazanamiレザータグ在庫追加!
売り切れとなっていました「sazanamiレザータグ」ですが、再販してます''o(゚д゚o)
福山をテーマに作曲した「漣ノ歌」の初演を記念したレザータグなのですが、福山のレザー工房で藍染レザーを作っているレザースタジオThirdというお店があって、そことのコラボ商品ですっ!
瀬戸内の空、海をイメージしたという藍染レザー。一枚一枚の表情が違うので、そんなところも楽しんでもらえたら嬉しいです(*'▽'*)
------------------------------------------
メルマガの解除はこちらから
XXXX