○○○パデセアメールマガジンVol.118○○○ ―食品リサイクル法に基づく新たな基本方針―
2015/09/02 (Wed) 12:00
○○○パデセアメールマガジンVol.118○○○
食品廃棄物について業種別リサイクル率の目標を示す
―食品リサイクル法に基づく新たな基本方針―
─────────────────────────────
本メルマガは、弊社ホームページからのお申し込みがあった方、
セミナー等に参加されメルマガを希望された方に送付しています。
メルマガの配信解除方法は巻末をご覧ください。
─────────────────────────────
食品リサイクル法に基づく新たな基本方針が7月31日公表され
ました。平成31年度までの食品廃棄物の新たな再生利用等実施率
(以下、リサイクル率)が、業種別に示されました。
1.背景
日本では、食品の生産・流通段階において大量の食品廃棄物が
発生し、消費段階においても大量の食べ残しが発生していました。
このようにして生じた食品廃棄物等の大部分は、肥料や飼料等に
再利用することが可能であるにもかかわらず、利用されずに大量に
廃棄されていました。一方で、最終処分場の残余容量のひっ迫等の
問題が深刻化しました。
このような状況のなかで、食品廃棄物の有効利用や発生抑制を
目的として平成13年、食品リサイクル法が施行されました。
法施行後の食品廃棄物のリサイクル率は、食品産業全体で平成13
年度の37%から平成25年度の85%へと着実に向上して来ました。
しかし、食品流通の川下になるほど分別が難しくなることから、
食品製造業は95%と高いものの、食品卸売業58%、食品小売業45%、
外食産業25%の順に低下しています。食品流通の川下における
再生利用を促進することが課題となっています。
また、日本の食料自給率(カロリーベース)が平成26年度で5年連続
39%となっており、食料の多くを海外からの輸入に頼りながら、家庭
から発生するものも含めて年間約2,800万トン(平成24年度推計)の
食品廃棄物が発生しています。このうち、本来食べられるにもかかわらず
廃棄されている食品、いわゆる「食品ロス」は642万トン(内、一般家庭
から312万トン)あると推計されています。
本年7月31日に公表された新たな基本方針は、このような認識の下で
定められました。基本方針は概ね5年毎に見直されることになっています。
2.業種別のリサイクル率目標
基本方針は、業種別にその業種全体での達成を目指すリサイクル率の
目標を設定しています。
平成19年に公表された基本方針においては、平成24年度までに業種
全体で食品製造業85%、食品卸売業70%、食品小売業45%、外食産業
40%を達成するよう目標が設定されていました。平成24年度の実績を
見てみると、食品製造業が95%と最も高く、次いで食品卸売業が58%、
食品小売業が45%、外食産業が24%の順となりました。平成25年度
以降の目標については、法全体の見直しの検討を踏まえて、新たな基本
方針が策定されるまでの間、目標は据え置かれることになっていました。
今回公表された新たな基本方針では、平成31年度までに業種全体で
食品製造業は95%、食品卸売業は70%、食品小売業は55%、外食産業は
50%を達成するようリサイクル率の目標が示されました。
3.食品廃棄物の発生抑制に関する目標
食品廃棄物の発生抑制は、食品関連事業者の最優先事項の取組みの一つ
となっています。食品廃棄物の発生原単位が、個別業種ごとに定められて
いる目標以下になるよう努めることが求められています。この目標は現在
データーが揃っている31業種について設定されています。例えば、身近に
良く利用する外食産業では、「食堂・レストラン(麺類中心を除く)、居酒屋等」
は152kg/百万円(売上高)、「喫茶店、ファーストフード店、その他」は
108kg/百万円(売上高)等となっています。
基本方針は、食品廃棄物の発生抑制やリサイクルを促進するには、私たち
消費者も積極的に参加することが必要であるといっています。具体的には、
賞味期限等の正しい理解、過度な鮮度志向の改善、食品ロスの削減に役立つ
購買行動(量り売りの利用等)、家庭での食品の食べ切り・使い切り、外食
における適量な注文、食べ残しの削減、生ごみを廃棄する際の水切り、等の
行動変革が重要であると指摘しています。食品を購入・消費する各場面に
おいて、廃棄物の発生抑制に努めるとともに、食品関連事業者による再生
利用についての取組みへの理解を深め、その取組みへの協力に努めることが
期待されています。
─────────────────────────────
■外部セミナー情報「CSRと環境法を考える連続セミナー」のご案内
─────────────────────────────
上智大学法科大学院主催による「CSRと環境法を考える連続セミナー」が、
9月から11月にかけて、東京・千代田区の上智大四谷キャンパスで開催
されます。受講料は無料(事前の登録が必要となります)。
連続セミナーでは、「より佳き環境法」を実現するため、企業を取り巻く
環境法の現状と課題などについて、各分野の第一線で活躍する関係者が講義し、
今後の展望について語り合います。
講師は、この分野でいずれも著名なコンサルタント、企業人、行政書士、
弁護士などからなり、テーマも見逃せないものとなっています。
●会場
上智大学法科大学院203号教室(四谷キャンパス2号館2階)
●日時・各回テーマ・講師
次の日(全6回)のいずれも19:00~20:30
※講師プロフィールはこちらをご覧ください。
http://www.sophialaw.jp/news/pdf/news_150723_01_02.pdf
◇第1回 9月28日(月)
環境法、企業の現場で何が問題となっているか:
安達 宏之 氏(洛思社 代表取締役)
◇第2回 10月5日(月)
企業と環境法の半世紀:~環境法と企業はどのように変わったか~
鈴木 敏央 氏(鈴木敏央ISO事務所代表)
◇第3回 10月19日(月)
EMSと環境法対応の現状報告:~味の素の取り組み~
細田 彰 氏(味の素株式会社 生産戦略部)
◇第4回 10月26日(月)
環境法務の課題:~環境法を守れるか~
尾上 雅典 氏(行政書士・エース環境法務事務所)
◇第5回 11月9日(月)
弁護士から見た「企業とCSR・環境法」:
高橋 大祐 氏(弁護士・真和総合法律事務所パートナー)
◇第6回 11月16日(月)
ISO14001改正の狙いと環境法:~EMSはどこへ向かうか~
黒柳 要次 氏(株式会社パデセア代表取締役)
●詳細・申込方法
次の法科大学院ホームページよりお申込みください。
http://www.sophialaw.jp/news/news_150723_01.html
●問い合せ先
(有)洛思社 代表取締役/環境経営部門チーフディレクター
安達 宏之
[環境部ドットコム] http://www.kankyobu.com
◇電話: 03-3264-0281 ◇FAX: 03-6272-5733
◇メール h.adachi@kankyobu.com
─────────────────────────────
「パデセアメールマガジン」
株式会社 パデセア 代表取締役 黒柳要次
東京都千代田区一番町23-2 日本生命一番町ビル1階
TEL 03-5226-6721/FAX 03-5226-6723
http://www.pdca.co.jp
e-mail info@pdca.co.jp
─────────────────────────────
購読解除はこちら
http://pdca.co.jp/magazine/
※当メールは送信専用です。お問い合わせのある場合はお手数ですが
info@pdca.co.jpまでお願い致します。
食品廃棄物について業種別リサイクル率の目標を示す
―食品リサイクル法に基づく新たな基本方針―
─────────────────────────────
本メルマガは、弊社ホームページからのお申し込みがあった方、
セミナー等に参加されメルマガを希望された方に送付しています。
メルマガの配信解除方法は巻末をご覧ください。
─────────────────────────────
食品リサイクル法に基づく新たな基本方針が7月31日公表され
ました。平成31年度までの食品廃棄物の新たな再生利用等実施率
(以下、リサイクル率)が、業種別に示されました。
1.背景
日本では、食品の生産・流通段階において大量の食品廃棄物が
発生し、消費段階においても大量の食べ残しが発生していました。
このようにして生じた食品廃棄物等の大部分は、肥料や飼料等に
再利用することが可能であるにもかかわらず、利用されずに大量に
廃棄されていました。一方で、最終処分場の残余容量のひっ迫等の
問題が深刻化しました。
このような状況のなかで、食品廃棄物の有効利用や発生抑制を
目的として平成13年、食品リサイクル法が施行されました。
法施行後の食品廃棄物のリサイクル率は、食品産業全体で平成13
年度の37%から平成25年度の85%へと着実に向上して来ました。
しかし、食品流通の川下になるほど分別が難しくなることから、
食品製造業は95%と高いものの、食品卸売業58%、食品小売業45%、
外食産業25%の順に低下しています。食品流通の川下における
再生利用を促進することが課題となっています。
また、日本の食料自給率(カロリーベース)が平成26年度で5年連続
39%となっており、食料の多くを海外からの輸入に頼りながら、家庭
から発生するものも含めて年間約2,800万トン(平成24年度推計)の
食品廃棄物が発生しています。このうち、本来食べられるにもかかわらず
廃棄されている食品、いわゆる「食品ロス」は642万トン(内、一般家庭
から312万トン)あると推計されています。
本年7月31日に公表された新たな基本方針は、このような認識の下で
定められました。基本方針は概ね5年毎に見直されることになっています。
2.業種別のリサイクル率目標
基本方針は、業種別にその業種全体での達成を目指すリサイクル率の
目標を設定しています。
平成19年に公表された基本方針においては、平成24年度までに業種
全体で食品製造業85%、食品卸売業70%、食品小売業45%、外食産業
40%を達成するよう目標が設定されていました。平成24年度の実績を
見てみると、食品製造業が95%と最も高く、次いで食品卸売業が58%、
食品小売業が45%、外食産業が24%の順となりました。平成25年度
以降の目標については、法全体の見直しの検討を踏まえて、新たな基本
方針が策定されるまでの間、目標は据え置かれることになっていました。
今回公表された新たな基本方針では、平成31年度までに業種全体で
食品製造業は95%、食品卸売業は70%、食品小売業は55%、外食産業は
50%を達成するようリサイクル率の目標が示されました。
3.食品廃棄物の発生抑制に関する目標
食品廃棄物の発生抑制は、食品関連事業者の最優先事項の取組みの一つ
となっています。食品廃棄物の発生原単位が、個別業種ごとに定められて
いる目標以下になるよう努めることが求められています。この目標は現在
データーが揃っている31業種について設定されています。例えば、身近に
良く利用する外食産業では、「食堂・レストラン(麺類中心を除く)、居酒屋等」
は152kg/百万円(売上高)、「喫茶店、ファーストフード店、その他」は
108kg/百万円(売上高)等となっています。
基本方針は、食品廃棄物の発生抑制やリサイクルを促進するには、私たち
消費者も積極的に参加することが必要であるといっています。具体的には、
賞味期限等の正しい理解、過度な鮮度志向の改善、食品ロスの削減に役立つ
購買行動(量り売りの利用等)、家庭での食品の食べ切り・使い切り、外食
における適量な注文、食べ残しの削減、生ごみを廃棄する際の水切り、等の
行動変革が重要であると指摘しています。食品を購入・消費する各場面に
おいて、廃棄物の発生抑制に努めるとともに、食品関連事業者による再生
利用についての取組みへの理解を深め、その取組みへの協力に努めることが
期待されています。
─────────────────────────────
■外部セミナー情報「CSRと環境法を考える連続セミナー」のご案内
─────────────────────────────
上智大学法科大学院主催による「CSRと環境法を考える連続セミナー」が、
9月から11月にかけて、東京・千代田区の上智大四谷キャンパスで開催
されます。受講料は無料(事前の登録が必要となります)。
連続セミナーでは、「より佳き環境法」を実現するため、企業を取り巻く
環境法の現状と課題などについて、各分野の第一線で活躍する関係者が講義し、
今後の展望について語り合います。
講師は、この分野でいずれも著名なコンサルタント、企業人、行政書士、
弁護士などからなり、テーマも見逃せないものとなっています。
●会場
上智大学法科大学院203号教室(四谷キャンパス2号館2階)
●日時・各回テーマ・講師
次の日(全6回)のいずれも19:00~20:30
※講師プロフィールはこちらをご覧ください。
http://www.sophialaw.jp/news/pdf/news_150723_01_02.pdf
◇第1回 9月28日(月)
環境法、企業の現場で何が問題となっているか:
安達 宏之 氏(洛思社 代表取締役)
◇第2回 10月5日(月)
企業と環境法の半世紀:~環境法と企業はどのように変わったか~
鈴木 敏央 氏(鈴木敏央ISO事務所代表)
◇第3回 10月19日(月)
EMSと環境法対応の現状報告:~味の素の取り組み~
細田 彰 氏(味の素株式会社 生産戦略部)
◇第4回 10月26日(月)
環境法務の課題:~環境法を守れるか~
尾上 雅典 氏(行政書士・エース環境法務事務所)
◇第5回 11月9日(月)
弁護士から見た「企業とCSR・環境法」:
高橋 大祐 氏(弁護士・真和総合法律事務所パートナー)
◇第6回 11月16日(月)
ISO14001改正の狙いと環境法:~EMSはどこへ向かうか~
黒柳 要次 氏(株式会社パデセア代表取締役)
●詳細・申込方法
次の法科大学院ホームページよりお申込みください。
http://www.sophialaw.jp/news/news_150723_01.html
●問い合せ先
(有)洛思社 代表取締役/環境経営部門チーフディレクター
安達 宏之
[環境部ドットコム] http://www.kankyobu.com
◇電話: 03-3264-0281 ◇FAX: 03-6272-5733
◇メール h.adachi@kankyobu.com
─────────────────────────────
「パデセアメールマガジン」
株式会社 パデセア 代表取締役 黒柳要次
東京都千代田区一番町23-2 日本生命一番町ビル1階
TEL 03-5226-6721/FAX 03-5226-6723
http://www.pdca.co.jp
e-mail info@pdca.co.jp
─────────────────────────────
購読解除はこちら
http://pdca.co.jp/magazine/
※当メールは送信専用です。お問い合わせのある場合はお手数ですが
info@pdca.co.jpまでお願い致します。